雑感

台風が関東を通過したため、大雨が降りました。埼玉県秩父地方では土砂崩れの恐れ、荒川が深谷周辺で氾濫危険水域を越えたとか。 何ともなくおさまるとよいのですが。 これできのこは生えるかな? ところが9月10月といろいろ忙しくて、9月末から10月上…

ナガエノチャワンタケ

家の窓を開け放ってそれでも寝苦しい夜ですが、朝方、涼しい風が入ってきました。 見た夢は、家に帰ってきたところ、同じマンションで自分の家以外はみんな玄関も開け放して寝ている、というもの。 それで、家の外で子供たちがなにやら歌を歌っていて、「あ…

サクラシメジ

今日のきのこはサクラシメジじゃなくてウコンハツ[Russula flavida]。黄色い、ベニタケの仲間。 小さいのは、もちょっと色鮮やかに、↓。 毎度のことですが、いつも「ウコン」って書いてあると、まず「ギョ」っとして、それから「ああ、ウコンね」と言うこ…

うわっ!

九州地方は台風のために一部に避難勧告が出ているようです。大きな災害にならないことを祈ります。地球温暖化で過激な天候になるというお話がありましたが。 本日はメキシコからのニュース。 重さ20キロを超える巨大きのこが見つかったというお話です。 写…

ベニタケの仲間

ベニタケの仲間。梅雨時からたくさん生え始めます。 梅雨なのに乾きがちで出足が遅れていた今年も、先週あたりから各所で生え始めたようです。 写真は、紅色の小さなベニタケの仲間。秩父ミューズパークの脇に生えていました。2007年7月1日撮影(やっ…

オーストラリアでも

アングロ=サクソン系の人々は、きのこが好きでない人が多いとは、よく言われることです。 オーストラリアにはギリシャ系やベトナム系、イタリア系や中国系の人々も多くいますが、アングロ=サクソン系の人もやはり多い。それに乾燥した国だから、あんまりき…

アミスギタケ

週末は久しぶりに東京郊外の里山にお散歩に出かけました。GWにはわずかに草が生えていただけのところが、わっしゃーわっしゃーと、丈の高い草だらけ。 雨も降ったしと期待していたのですが、まじめに探さなかったせいもあって、きのこはあまりありませんでし…

紅色のきのこ

道をあるいていたら、ショボい茶色のきのこが目に付きました。 まーせっかくの機会だからと写真に撮るために低いアングルでとらえてみると、上から見ていたときにはくすんだ茶色に見えていたきのこが、あかあかと光に透けて見えます。 ちょっと写真はうまく…

またもハルシメジの仲間

日曜日。東京の駒込で「六ヶ所村ラプソディー」を見てきました。 この映画は、原子力に賛成・反対にかかわらず、誰もがみると良いと思います。上映会などは、六ヶ所村ラプソディー オフィシャル・ウェブサイトに随時掲載されるようです。 午前中は「ヒバクシ…

きのこの季節

きのこの季節というと「秋」ですが、春・梅雨・夏もたくさんのきのこが顔を見せます。 ちょっと興味深いので、今回もまた、ハルシメジ。ハルシメジはシメジモドキという別名もありますが、ホンシメジとかハタケシメジとは違うイッポンシメジ科。 イッポンシ…

今年

だいぶ、間があいてしまいました。 今年は、色々なところでクマが出没したようです。たとえば・・・ これは、秩父のミューズパークのはずれ。 道路があって、家族連れが遊んでいて、展望滑り台もあって、お寺もある、そんなところです。 このクマさんは、ど…

キハツタケ

キハツタケ[Lactarius flavidulus]。秋、アカモミタケと同じ頃に、モミ属の樹下に生えます。 写真は2006年10月半ばのもの。 この場所は、小さな笹が生えていて、こんな写真になりました。かなり大きくなります。とっても大きくなります。 図鑑では食…

コガネタケ

コガネタケ[Phaeolepiota aurea]。40年ほど前の思い出があります。 車で家族・家族の友人たちと出かけた帰り、道ばたに群生していました。その夜、カレーに入れて食べたのが、いと美味だったこと。 それから家族でずいぶんと探したのですが、ずっと見つ…

ナガエノウラベニイグチ

先日の雨でこれから秋のきのこが出るかな・・・と期待されるところですが、そのチェックはまだできていません。 本日のきのこは、たぶんナガエノウラベニイグチ[Boletus quercinus]。 珍しく、関西地方の、丘を切り開いてできた住宅街の公園での採集。 ち…

キツネタケ

イタチタケ、ムジナタケ、ムササビタケなど、動物の名前がついたきのこはいろいろあります。 今日のきのこはキツネタケ[Laccaria laccata]。 写真はもうすこし大きく表示できます。 植木鉢なんかにも生えることがあります。撮影は6月半ば、川越で。 キツ…

都会のきのこ観察

yakamochiさんという方から、バトンを向けられました。何と名誉なことでしょう。 恥ずかしながら、このバトンがなんなのかわかっていない私。 でも、せっかくだから、今回はそのことを意識して、都会のきのこ観察、いつも以上に力を入れて書いてみます。 今…

小さきものたち (3)

5月からの梅雨。色々なきのこが顔を出しているようです。 ある本によると、8月20日を軸に、その前後同じインターバルで同じ種類のきのこが生えることがけっこう多いのだとか。 さて、今日のきのこは名前不明。 しらべもせずに、Entoloma の仲間か、Maras…

小さきものたち (2)

小さなきのこの二つめは、ザラエノヒトヨタケ[Coprinus lagopus]。これも「たぶん」、です。 先日紹介した、ヒメヒガサヒトヨタケの近くに出ていました。 傘の径が2センチくらい、でしょうか。 最近、視力が落ちたので、このくらいのきのこは、ずいぶん注…

夏の木漏れ日の中で

ここ数日の寒さが少し和らいだかなという今日ですが、それでも寒い一日。弱々しいまでにやわらかい日差しをみながら、思い出したきのこの写真が、これ。 ダイダイガサ[Cyptotrama asprata]。南方系のきのこで、写真は2005年7月14日、秩父での撮影で…

耳たち

『影たち』という小説があります。ジンバブエの作家チェンジェライ・ホーヴェの作品。日本語訳はスリーエーネットワークから。 ベラスケスの有名な作品ラス・メニーナスは日本語では『侍女たち』。プラドの一室に場を占めていて、今年の2月、久しぶりに見て…

キノコをマラリア対策に!

マラリア。クロロキンとかネフロキンとか、はっきりは覚えていないけれど、予防は地域の蚊が運ぶマラリア原虫の耐性に応じて選ばなくてはならなくて、しかも体への負担が高い。 結局は、「蚊に刺されないこと」が一番の予防、と言われているらしいのですが・…

マンネンタケ

秋たけなわ、きのこたけなわ、のはずなのですが、体調が悪い上に忙しくて、キノコ採りに行けていません。 今日ご紹介するきのこはマンネンタケ[Ganoderma lucidum]。漢方薬局なんかに、盆栽みたいに展示されていることがあります。 写真は、10月8日、小石…

コムラサキイッポンシメジ

秋。夏のきのこ写真のストックがまだまだあるのですが、季節感を出すために、秋のきのこ。 コムラサキイッポンシメジ[Rhodophyllus violaceus]。都内の某公園で2005年10月8日に撮影したものです。 ほとんど雨の暗い日だったのですが、一瞬明るくなったので…

シロソウメンタケ

とても長いこと書けませんでしたが、そのあいだ、きのことりに行っていたわけでもありません。ただ、写真をためていたコンピュータが不調だっただけなのです。 イラクのきのこが放射能を吸収している可能性については、「科学者のたまご」さんが、きのこは種…

ニガイグチ愚連隊

さて、はてなさんの無料フォトファイルが容量一杯になってしまい、どこにきのこの写真を置こうかと悩んでいて、アップが遅くなりました。 とりあえずは、知人が借りているサーバを間借りすることになりました。 で、今日のきのこは、ニガイグチ愚連隊。 よー…

キアミアシイグチ

今日のきのこは、キアミアシイグチ[Boletus ornatipes]。あまりまとまって生えているところを見たことはありませんが、ぽつぽつと見かけます。 さて、ニセダヌキ汁とニセタヌキ汁の違いは? 答え:ニセダヌキ汁は、「ニセダヌキ」の汁物ですが、ニセタヌキ…

コビチャニガイグチ?

イグチの仲間は、色々みても、形態的特徴だけではどうもわからないものが多いです。本当は顕微鏡を使っておよび/あるいは薬品をつかってテストなどしないといけないのでしょう。 で、今日のきのこは、一応コビチャニガイグチ[Tylopilus otsuensis]として…

なんのキノコ?

7月5日のポストへのコメントに、「節約会議」さんという方(何度か当ブログにコメントを下さっています)から、きのこの問い合わせがありました。 節約会議さんの、そのきのこの写真はここにあるのですが、うーむ。 ヒダや柄がどうなっているのかがわから…

春から梅雨にかけて

梅雨がなくなったかのような暑さです。一般に、きのこは秋のものと思われがちですが、一年中生えます。 また、8月20日を中心として、秋と春に対称的な時期に生えるものも多いという説もあります(たとえば9月20日頃生えるものは7月20日頃にも生える…

アワタケ

普通、傘のあるきのこの傘の裏はひだひだになっています。けれども、イグチの仲間[Boletaceae]は、ひだのかわりに、スポンジ状になっています。 写真のきのこは、アワタケ[Xerocomus subtomentosus (L.: Fr.) Quel]↓ 東京都内の公園のスダジイの洞の中に…