ヒラタケ



ヒラタケ[Pleurotus ostreatus]。昔は(今も?)、栽培品が「シメジ」という名で売られていました。


それから、ブナシメジの栽培品が「ホンシメジ」として売られるようになり、今は、ヒラタケよりブナシメジのほうが、どうやら人気のようです。


写真のヒラタケは、10月半ば。東京郊外にある週末用の家の白樺の枯れ木に生えたもの。





野生のものは大きくなって、味も栽培品より数段美味(私的には、栽培品のヒラタケも、ブナシメジよりはおいしいと思っています)。


冬になっても元気に生えるので「カンタケ」の名前があります。


この写真を撮った日は、別の場所で、もう少し若いヒラタケをあと一株採りました。


写真のヒラタケは、少し歳を(というか日を)とっていて、ヒダには小さなキノコムシ(黒い背中にオレンジ色の点のある甲虫)がたくさん入ってました。


写真右端のヒダについている黒いものは、そのキノコムシ。写真は大きくなります。


不思議なことに、ヒラタケは、一つの場所ではほぼ1年しか出ないで、少しずつ場所を移動しているように思います。


鍋物やお味噌汁など、色々な料理に利用できますが、しっかりした野生のヒラタケは、ガーリックとバターで焼いて、しょうゆとチーズをふりかけるのもオツです。


ワインはドライ系の白によく合います。


教育基本法「改悪」に反対する活動が全国で盛り上がっているようです。


さすがに、タウンミーティングでの「やらせ」などは、教育を語る大人がやるべきことではない、内容以前に本当にあきれたことで、唖然としました。


意見を表明するためには、教育基本法特別委員会委員名簿が使えますし、最近では、憲法・教育基本法改悪反対抗議・要請メールのページから議員さんやメディア関係者にメールを送ることもできるようです。