クロハツ



はつたけを やまあさく狩りて 戻りけり  虚子


という「はつたけ」の仲間は、科としてはベニタケ科[Russulaceae]。律儀に毎年、顔を出すきのこが多い仲間です。


この仲間には、ハツタケやアカモミタケを含めて良い出汁の出るものも多いのですが、全体にぼそぼそしていてもろくて見栄えがよくないせいか、採集しない、観察しない人が多いようです。


私も、その一人。


今日のきのこは、ハツタケの仲間の、クロハツ[Russula nigricans]。今年9月に撮影したものです。夏から秋のきのこ





写真は、特徴的なヒダのところをアップにて。


なかなか優秀な食菌だそうですが、猛毒のニセクロハツ[Russula subnigricans]があるし、ハツタケの仲間はそもそもあまり食べないので、食べたことはありません。


クロハツとニセクロハツの見分け方。


クロハツは、傷つけると赤くなってそれから黒くなります。この個体も、ちゃんと黒くなりました(写真はなし)。


一方、猛毒のニセクロハツは、傷つけると赤くはなるけれど、黒くならないそうです。ニセクロハツは見たことがないので、どんな感じかはわかりませんが。暖かい地方のシイ・カシ林に多いようです。


山と渓谷社『日本のきのこ』のクロハツの説明には、「肉を切り裂いて、はっきり黒変することが確認されない限り、似た仲間を食用にしてはならない。さらに生食すると中毒する」と書いてあります。


過度の一般化はいけませんが、まー、ほとんどのきのこは生では毒と考えた方がいいくらいですね。


教育基本法改悪法案、強行採決されてしまいましたが、教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会ブログにはその後の対応など載っているようです。